・関西のジムの中で上級者にオススメのBest10を紹介
・地域は大阪、京都、兵庫、滋賀
・主観的なランキングなので参考程度に
※今まで訪れたことのあるクライミングジムからセレクトしています。
※以降のランキングはRanking&Featureからご覧になってください。
ランキング Best 10
第1位 Siesta 吉田店

クライミングジムチェーン、 Siesta系列店。
第1位にランクイン。
大阪、吉田駅から徒歩10~15分程度。住宅街の中で、場所は少し分かりづらい。
大阪府内の上級者向け高難度ジムの1つ。 グレードも辛め。基本的に壁は全てMonthly。壁の角度も満遍なく揃っているため、強度の高いトレーニングが積める。
訪れると大抵どこかの壁はホールドの付け替え中。他店よりもサイクルが早いイメージで、お客さんを飽きさせない。通う人も強者が多く、いつ行っても何人かは初段クラスの人がいるイメージ。物販も関西の中ではかなり充実。一日中いても飽きないジム。
中級者~上級者向け。
P.S.
ちなみに高井田にも規模は小さいが、系列店がある。
こちらはどちらかというとファミリーやカップル向け。
第2位 KO-WALL 滋賀ボルダー店

クライミングチェーン、KO-WALL 系列店。
第2位にランクイン。
滋賀、草津駅から徒歩30分、チャリ(東口レンタサイクル)10分程度。大通りの1本裏手に立地。
滋賀県最難のジム。クラシカルなホールドと課題、アングラと同等以上の圧倒的な難易度が持ち味。関東でいうとProjectチックなジム。ムーブを磨き、強くなるならここ。ただし、ランジやコーディネーション系はほぼなく、あくまでスタティックな課題が多いのと、スラブがないので、その点は別のジム(ロックメイト大津やグッぼる等)で鍛える必要がある。
1位のSiestaとは異なり、ホールド替えは年1回程度。そのため、じっくりと1つの課題に打ち込める昔ながらのスタイルのジム。客層としては若者は少ない印象だが、キッズはおり、年配の方もアドバイスしてくれるような暖かな雰囲気。
中級者~上級者にオススメ。
第3位 Luvrock

第3位にランクイン。
四つ橋線 住之江公園駅から徒歩5~10分
南海本線 住ノ江駅から徒歩15~20分
Monthly主体のジム。 縦長の倉庫のようなジムであり、店内に入ると左右にそれぞれ壁が奥まで続いている。基本的に上級者用のMonthlyは左側。右は初心者や各種レッスン用の壁。(一応最奥にムーンボードあり)
壁の高さ、角度ともに大阪の中では 1、2を争う。3段以上の激ムズの課題は東京のジムと比べて少ないが、1級から初段レベルの課題はかなり充実している。また、昔は暑いことで有名であったが、 最近店内奥に冷房を導入して、広いジムのどこにいても涼しく快適に クライミングができるようになった。
お客さんとの交流も大切にしていて、何らかの工夫で呼び込もうという意識が強く感じられる。TSUNAGARU市場や初心者・キッズ用レッスンも定期的に行われ、年によって形式やルールが異なるコンペも開催される。
初心者~上級者まで楽しめるかなり雰囲気が良いジム。
Luvrock―紹介記事
第4位 Minorite

第4位にランクイン。
南海高野線 北野田駅から徒歩10~15分。大阪の中心から少し外れた場所にあるオシャレな隠れ家的ジム。
ここもSiestaと同じくかなり強度の高い課題が楽しめる。また、個人的には2位のLuvrockよりも課題の強度は上な気がする。こちらもMonthly主体。ホールドの配置やカラーリングにセンスを感じる。比較的新しいジムで内装もキレイ目。また、関西には珍しくしっかりとしたスラブ壁もある。決して広くはないが、 1日いても飽きないジム。
初心者から上級者までオススメ。
Minorite―紹介記事
第5位 Crux 京都店(2022年に閉店)

クライミングジムチェーン Crux系列店。
第5位にランクイン。
京都駅からかなり近いジム。しかし、場所はかなり分かりづらい笑。BJC等のコンペで活躍した清水淳がスタッフ。こちらも8DXの会場によくなっている。
多少強度は落ちるが京都版アングラ。雰囲気的にはこっちの方が アンダーグラウンド笑。壁の形状が面白く、強度もかなり高い。住んでいる場所から少し遠いので、 1度しか行ったことはないが、インパクトが強く、昔ながらの スタティックな課題が多かった印象。
店内が少し薄暗いこともあり、かなり熱中できた。個人的にはまた行きたいジムの一つ。初心者や女の子を連れていくには 少しハードルが高いかもしれない笑。
チョイ悪な雰囲気のジム。
中級者以上の人にオススメ。
余力があれば京都観光の帰りに寄ってみることをお勧めする。
Crux 京都店‐紹介記事
第5位 Crux 大阪店

御堂筋線、江坂駅から徒歩8分程度。
京都店と同率で、 第5位にランクイン。
個性ある壁と強度が高い課題で有名。グレードもV8まであり、 東京の荻パンなどとも難易度はひけをとらない。ムーンボードも設置されている。京都店とは異なり、リード壁もあるのでボルダラーでなくとも楽しめる。
また、こちらはアンダーグラウンド感は欠片もない。
2Fの天井から吊り下がっている名物の巨大ウォールは圧巻。ハマること間違いなし。
中級者以上にオススメ。
Crux 大阪-紹介記事
第7位 ナカガイクライミングジム 橿原店

関西のクライミングチェーン、ナカガイクライミングジム系列店。
第7位にランクイン。
奈良県、新ノ口駅から徒歩5~7分。
田舎の道場的なジム。コンペ壁は東京のBOULDERSと似たような色彩。しかしそこよりは少し狭い。課題は強度が高く練られたものが多く、クライマーなら誰でも楽しめる。壁やホールドも古そうなジム外観の割にはフレッシュな印象を受けた。
料金設定もお得で、特に平日昼間や金曜日には、男女関係なく他のジムにはない割引価格でクライミングが可能。
奈良県観光で近くに行った人は是非。
初中級者~上級者にオススメ。
ナカガイクライミングジム 橿原店
第8位 ロックメイト 滋賀大津店

クライミングジムチェーン、 ロックメイト系列店。
第8位にランクイン。
琵琶湖のほとりに立地。近くにはイオンモールもあり、車でのアクセスはそこそこ便利。駅からはイオンモールまでバスが出ているのでそれを利用しよう。
このジムの特徴は国内最大級の床面積。世界最大級のアメリカ、テキサス州のAustin Bouldering Projectと 店内の壁設置の感じが似ている。流石にそこよりは狭いが。壁も高めで、様々なトレーニングが積める。また、関西のBLocとも呼ばれる8DXコンペの会場にもなっている。
2階の休憩スペースでは階下の壁群が一望でき、ソファなどもあり、お洒落で開放的な雰囲気。店内も清潔感があり、ファミリーやカップルで来ても楽しい。 京都の松井山手にも系列店があるらしいので、そちらも今後訪れてみたい。
初心者から上級者まで一日中楽しめるジム。
琵琶湖観光や滋賀県に就職する人にオススメ。
ロックメイト滋賀大津店-紹介記事
第9位 B-PUMP 大阪店(2020年 閉店)

クライミングジムチェーン PUMP系列店。
第9位にランクイン。
大阪と兵庫の県境付近に立地。出来島駅から徒歩10分程度。外観は工場。
店内は1Fがリードエリア、2Fがボルダリングエリアになっている。東京でいうロックランズに造りが似ている。ボルダリングエリアはお世辞にも広いとは言えないが、関東のPUMP譲りで強度はお墨付き。壁の角度もスラブから強傾斜まで一通り揃っている。こちらのジムも8DXなどのコンペ会場によく利用されている。
内装も綺麗め(ボルダリングエリア)で、楽しめるジム。
初中級者以上にオススメ。
B-PUMP 大阪店-紹介記事
第10位 Galera

第10位にランクイン。
大阪環状線、大正駅の近くに立地。
そこまで広くはないが、面白い課題が多くあった印象。定期的にコンペも開催している。他の上位ジムに比べると大きな特徴に欠けるが、Youtubeなどで積極的に宣伝を行っている姿勢は好感が持てる。
https://www.youtube.com/channel/UCIItWJYXJ6ItH_DzlIXF6iQ
初心者から中上級者までオススメ。
Galera-紹介記事
コメント