Hold making ホールド試作③ 型取(スタイロフォーム) はじめに前回の記事で粘土型を利用したポリエステル系のホールド作りに成功したので、今回は応用編としてスタイロフォームを使ったホールド作りに取り組もうと思う。形状としては、「市場にないピンチボード」をテーマに作成してみた。また、樹脂も「ポリエス... 2020.05.13 Hold makingClimbing diary
Wall making PLA製ピンチホールド取付 はじめに3Dプリンタで作成したPLA製ピンチホールドですが、Take3にてそこそこまともなものができたので、2つほど作って実際にウォールに取り付けてみました。準備◆前提・取付用木板があること・ホールドがあること◆メイン・金槌×1・爪付きナッ... 2020.05.09 Wall makingClimbing diary
Hold making ホールド試作② 3Dプリンタ はじめに3Dプリンタ初起動ということで、動作確認の意味も込めて一番作りたかったピンチホールドを出力してみました。真ん中の穴はボルト穴になります。大きさは実用サイズよりも少し小さめです。3D図面作成&スライス◆使用ソフト3D CAD:Fusi... 2020.05.07 Hold makingClimbing diary
Hold making 準工業用 3D printer 購入 はじめに 次世代のホールド作りには何が必要かということを考えた時、最初に思い付いたのが3Dプリンターだ。「3D CADで設計し、出力」という極めて簡単な方法で、多くの材料や道具が必要な従来の「シェイプ→型取り→硬化」よりも効率的にホールドを... 2020.05.04 Hold makingClimbing diary
Wall making 懸垂スペース増築 はじめにGWがあけても自粛ムードが終わらなさそうな雰囲気を感じたので、自宅にトレーニング用のボードをもう一つ増設することにした。ここにはbeastmaker microsと自作ホールドをつけていく予定。ついでに電動ドライバーとクライミング用... 2020.04.30 Wall makingClimbing diary
Training ジム自粛 #Day30 Home Training2020.04.27(月)◆ 本日のトレーニング内容・レスト◆感想最後です。この記事の更新は本日で終了です。あえてそれ以上は書きません。2020.04.26(日)◆ 本日のトレーニング内容・beastmaker 1... 2020.04.27 TrainingClimbing diary
Hold making ホールド試作① 型取(油粘土) 準備硬化反応は研究室で散々見ていたが、実際にホールドという造形物を作るのは初めてだったので、初心者向けのホールド作成キットを購入してみた。ショップ(キクメン ドット アジア)(2980円)■セット内容材料・不飽和ポリエステル樹脂(インパラフ... 2020.04.26 Hold makingClimbing diary
Hold making ホールド材料 専門用語解説 2020年4月更新まえがき私が以前所属していた大学の研究室では、試薬会社から精製された化合物を注文し、自分の好きな比率でブレンドして混合物とすることが通例だった。なので、勿論その混合物中に何が何%入っているかは計算すればすぐに算出できた。し... 2020.04.26 Hold makingClimbing diary
Training Stretch for Climber はじめに この記事では、私がジムに着いてから登るまでの間に行っているストレッチ方法について記載していこうと思う。ちなみに、この内容をまともにやり始めてからは一度も怪我をしたことがない。今まで何度か書こうと思っていたが、科学的な有意性を調べて... 2020.04.05 TrainingClimbing diary
遠征 Climbing Gym Tour in Shizuoka Memo・3/19~22まで3泊4日で静岡遠征・訪問したジムは、PLANET(静岡・袋井)、JAM(焼津)3/18(水)前日 卒業した大学院の後輩たちと飲む予定が、コロナウイルスの影響で急遽中止に。翌日の木曜日は、二日酔いに備えてすでに有休... 2020.03.23 遠征