Hold making 3D object list @ Creator3 2020.07.23(木) つり革ホールドv3◆コメント三角状のつり革下部に被せる用のホールド。実際に使ってみたが、若干横幅が大きくて入らなかった。次回はもう少しコンパクトにしたい。2020.07.20(月) つり革ホールドv2◆コメント球... 2020.07.23 Hold makingClimbing diary
Hold making フィラメント押出機 分解作業 はじめに1週間前に右の押し出し機を使用してピンチボードを作製している際に、フィラメントが内部でつまってしまい、ノズルまでフィラメントが到達しなくなってしまいました。メーカーの方に電話すると、Youtubeに押出機の分解動画があるということで... 2020.05.24 Hold making
Hold making ホールド試作④ 3Dプリンタ はじめに第4弾はピンチボード。試作③にてポリウレタンで作ったホールドを寸法そのままに3Dプリンタで出力してみようという試みになります。3D CAD設計思ったほど難しくはなく、2~3h程度で描けた。25cm×30cm×5cmのピンチボード。ス... 2020.05.22 Hold makingClimbing diary
Hold making ホールド試作③ 型取(スタイロフォーム) はじめに前回の記事で粘土型を利用したポリエステル系のホールド作りに成功したので、今回は応用編としてスタイロフォームを使ったホールド作りに取り組もうと思う。形状としては、「市場にないピンチボード」をテーマに作成してみた。また、樹脂も「ポリエス... 2020.05.13 Hold makingClimbing diary
Hold making ホールド試作② 3Dプリンタ はじめに3Dプリンタ初起動ということで、動作確認の意味も込めて一番作りたかったピンチホールドを出力してみました。真ん中の穴はボルト穴になります。大きさは実用サイズよりも少し小さめです。3D図面作成&スライス◆使用ソフト3D CAD:Fusi... 2020.05.07 Hold makingClimbing diary
Hold making 準工業用 3D printer 購入 はじめに 次世代のホールド作りには何が必要かということを考えた時、最初に思い付いたのが3Dプリンターだ。「3D CADで設計し、出力」という極めて簡単な方法で、多くの材料や道具が必要な従来の「シェイプ→型取り→硬化」よりも効率的にホールドを... 2020.05.04 Hold makingClimbing diary
Hold making ホールド試作① 型取(油粘土) 準備硬化反応は研究室で散々見ていたが、実際にホールドという造形物を作るのは初めてだったので、初心者向けのホールド作成キットを購入してみた。ショップ(キクメン ドット アジア)(2980円)■セット内容材料・不飽和ポリエステル樹脂(インパラフ... 2020.04.26 Hold makingClimbing diary
Hold making ホールド材料 専門用語解説 2020年4月更新まえがき私が以前所属していた大学の研究室では、試薬会社から精製された化合物を注文し、自分の好きな比率でブレンドして混合物とすることが通例だった。なので、勿論その混合物中に何が何%入っているかは計算すればすぐに算出できた。し... 2020.04.26 Hold makingClimbing diary