Climbing Gym Tour in Shizuoka

遠征
遠征

Memo

・3/19~22まで3泊4日で静岡遠征
・訪問したジムは、PLANET(静岡・袋井)、JAM(焼津)

3/18(水)前日

 卒業した大学院の後輩たちと飲む予定が、コロナウイルスの影響で急遽中止に。翌日の木曜日は、二日酔いに備えてすでに有休を取得していたので、どうしたものかと悩んでいたが、冷静に金土日含めて4日もあればどこかに遠征できるなと思い立った。そこで、前々から候補として考えていた静岡に白羽の矢が立つ。静岡のボルダリングジムと言えば、Sunny Rock、PLANET、JAMの3つのジムが有名である。その中でも、行ったことのないPLANETとJAMに照準を定め、まずはPLANETのある静岡駅付近に3000~4000円くらいの宿をとった。

3/19(木)PLANET 静岡店

 少し寝坊して、AM11時くらいに神奈川の家を出発し、京急と東海道線を乗り継いで3時間くらいで静岡駅へと。そこからバスで20~30分程度揺られ、PLANET静岡店に到着。

とりあえず、アップで1Qまでをサーっと落とし、、、とはいかず、変な2Qに躓いて時間を食ってしまった(笑)。ちな1Qは普通だった。その後、本館と別館の1Dにトライしたが、どちらもゴール手前が核心で、かなり粘ったが結局完登はならず。

 夜は新静岡駅の駅中の「さわやか」に行こうと思ったが、コロナの影響で閉店時間が早まっており、入店できなかった。妥協として、近場にあった静岡発祥の「鐘庵」(饂飩・蕎麦屋)で桜エビのかき揚げと肉うどんを食べた。私は生まれてから高校生まで静岡で育っている。鐘庵も勿論知っており、昔いつも頼んでいたのと同じメニューが食べたくて注文したのだが、残念ながらかき揚げのクオリティが下がっていた。出身は静岡市ではなく富士市とはいえ、同じチェ-ンでも作る人によって差が出るんだとしみじみと感じた。そのあとは物足りなさを感じながらホテルにチェックイン。しかし、運動した後にうどんだけではお腹が満たされない。そこで2軒目という言葉が頭をよぎる。GoogleMapで「肉」と入力したら最初に出てきたのが「肉炉端 タベスギ―タ」。字面が気に入ったので、入店。ハイボールと肉寿司等に舌鼓を打ち、満足してホテルに帰る。

 明日はどこのジムに行こうかと結構悩んだが、その前に最終地点を決めようと思い立った。そういえば今の季節は春。桜の季節だ。そこで有名なところはないかと探したところ、浜松の「佐鳴湖」がヒット。その時、そこが昔私が中学の頃に通っていた「佐鳴予備校」という塾名の由来となった場所であることを思い出した。とりあえずそこに向かいつつ、ジムに寄り道していく感じで行こうと考え、ザックリとした計画を立てた。まずは、焼津のJAM、次に袋井のPLANET、余力があれば浜松のJAM、帰りに東静岡のJAM……。

 結論から言えば、見通しが甘々すぎた(笑)。

3/20(金)JAM焼津

 チェックアウト時刻のAM10時ギリギリまで、ホテルでウダウダ過ごす。休日だから許される贅沢。普段朝6時半に起きてるのだからたまにこんな日があっても許されるはず。JRに乗って西焼津駅へと。JAMはそこから歩いて20~30分くらいの場所にあった。静岡県人からしてみれば自家用車を持っているのが当たり前なのでなんとも思わなそうだが、遠征組からしたら地味に辛い。春曲を聴きながら無心で歩き、開店タイミングとほぼ同時に入店。

 狭くもないが広くもない。昨日のPLANETと比較すると少し物足りなさを感じてしまうが、そこは課題次第だなと思った。結論からいうと結構楽しかった。「足を切らしたら負け」みたいなクラシック課題が多くあり、体幹をフルで使ってヨレヨレになった。1Dも1本登れたので満足。同じ時間に来店していた周りのユースの女の子達も1Qレベルをバンバン打っていて、今の子は強いなあと感じた。

 10年前、私が高校生だった頃は、静岡でジムと言えば静岡市のBIGROCKと浜松市のスクエアくらいで、藤井快くらいしかまともに強いクライマーがいなかった記憶がある。その他は高校男子でも強くて1Qレベル。高校女子は3Qが登れれば国体選手になれた。その頃に比べれば、今は随分と様変わりしたなと思う。すでに役目を終え、閉店したBIGROCKに代わり、2010年代の静岡のクライマーを支えてきたJAMやPLANET、SUNNY ROCKには感謝したい。

 そう言えば、スタッフの女の子がJAMでもShareTシャツが流行っていると言っていた。こんな遠くまで伝わってきているとは、やはりあのなんともいえないシャレオツな感じが余程いいのだろうか。私もTシャツのストックが減ってきたので今度買おうかな。

 フラフラの体で駅へ向かい、そのまま電車に揺られて気づいたら浜松駅だった。PLANET袋井店に寄る余力は全く残っていなかった。ちょうど17時くらいだったので、昨日のリベンジとばかりに駅近の「さわやか」へ。出てきたげんこつハンバーグを5分で完食し、ホテルに行って仮眠。21時頃に目が覚め、次は浜松餃子を食べに行った。その後、明日はレスト日にして浜松にもう一泊すると決め、ホテルを予約し、眠りについた。

3/21(土)レスト日

 11時のチェックアウトと同時にバスで佐鳴湖に行った。一番有名な桜並木はまだ蕾だったが、別の場所に咲いている桜の木はちらほらあった。かなりのどかな場所で、水面を眺めながらいつまでもゆっくりできた。鴨の子どもがたくさん泳いでいて、春だなあとほんわかした気持ちになった。

 お昼は湖から10分程度歩いたところにある「たけがみ」という蕎麦屋さんへ。今まで食べた蕎麦はなんだったのかというほど、強烈で鮮烈な風味と触感の蕎麦を食べることができ、非常に満足。付け合わせの刺身セットや、蕎麦湯、蕎麦茶も絶品だった。この記事を読んだ人には是非行ってみて欲しい。

 その後、15時くらいには市内に戻ってきて、浜松餃子をもう一度食べた後、ホテルにチェックインして仮眠。19時くらいに起きて、浜松と言えばウナギであることを思い出し、「中ノ庄」(鰻屋)の鰻重を堪能しにいった。言うまでもなく美味。

3/22(日)PLANET袋井

 最終日。10時にチェックアウト。会社へのお土産として駅中のKIOSKでうなぎパイを買い込み、浜松を出発してJR袋井駅へ。北口からバスに乗り、最寄りのバス停から徒歩10分。

 PLANET袋井店の中は静岡店よりは手狭だったが、その分密度が高かった。将来、自分が家にクライミングジムを作るとしたらこうなるだろうなという感じで、妙に洗練されていて、落ち着いた空間だった。早速登り始めたが、やはり1、2日目の疲れや指皮の削れは引きずっていた。しかし、前述した環境のおかげで3時間という短い間ではあるが、集中して登ることができた。結果としては、打ち込んでいた難しめの1Qは登れなかったが、後悔はない。

帰りはジムの方(おそらく倉島さん?)がわざわざジムの外まで見送ってくださって嬉しかった。今回行った3つのジムの中で、また訪れるとすれば、私的には間違いなくこのジムだ。PLANETを発ってバス停へ向かい、本数が少ないバスを待っている間、お腹が空いていたので近くのCoCo壱で野菜ささみカツカレーを食した。そのあとは東海道線で沼津、熱海、小田原と乗り換えて、21時前には無事家まで帰ることができた。静岡って意外と近いかもと思った。

Next Tour’s Plan

・GW
→兵庫+中国地方ツアー(予定)

・お盆
→オーストリア(KI)…コロナ次第だが、、、

・シルバーウィーク
→九州ツアー(予定)

・3 or 4 連休
→岐阜、千葉、埼玉、北海道、群馬+栃木、山形+宮城+福島、富山+石川+福井、長野+山梨、愛知+三重、青森+秋田+岩手、沖縄、淡路島

シェアする
IKKIをフォローする
The satellite of civilization

コメント